雑魚という魚はいない

マイナーな魚にも名前がある。自分が忘れた時の備忘録。

キハダ

キハダ【黄肌】 分類:スズキ目サバ亜目サバ科マグロ属 分布:世界中の温帯・熱帯域。 特徴:全長2mを超える。体側や鰭は黄色味を帯びるときがある。胸鰭が長く背鰭起部に達する。第2背鰭と臀鰭は成長に伴い鎌状に伸長する。流通名キハダマグロ 撮影日.2024年…

ホソウデヒシガニ

ホソウデヒシガニ【細腕菱蟹】 分類:十脚目短尾下目ヒシガニ科ヒシガニ属 分布:水深50mの砂泥底。房総半島〜九州。 特徴:甲羅の形が菱形でヒシガニと比べ腕が長い。 撮影日.2024年8月21日

ユメタチモドキ

ユメタチモドキ【夢太刀擬】 分類:スズキ目サバ亜目タチウオ科ユメタチモドキ属 分布:東シナ海に多くみられる。 特徴:体長1.5m前後。タチウオと違って尾鰭がある。頭部は丸く眼は頭部背縁に接近しない、背鰭第1棘が伸びない。近縁種にヒレナガユメタチが…

チゴダラ

チゴダラ【稚児鱈】 分類:タラ目チゴダラ科チゴダラ属 分布:水深10~650mの岩礁域、およびその周囲の 砂底域。北海道〜九州南岸。 特徴:臀鰭起部は第2背鰭起部のほぼ真下にある。下顎に髭がある。第1背鰭は糸状に伸長せず、9~10軟条からなる。本種と酷似す…

シロサバフグ

シロサバフグ【白鯖河豚】 分類:フグ目フグ科サバフグ属 分布:鹿児島以北の日本沿岸。 特徴:体長30cm前後。やや細長い紡錘形。頭部背部にある小棘は胸鰭先端の前方にしか達しない。鰓孔は白い。尾鰭は湾入形で黄色、下側が灰色。地方名キンブク 撮影日.20…

モスソガイ

モスソガイ【裳裾貝】 分類:新腹足目エゾバイ科モスソガイ属 分布:北海道から瀬戸内海の浅海。 特徴:5cm前後。貝殻は柔らかく、体から大量の粘液を出す。軟体の足は非常に大きく、貝殻に収まらない。蓋はない。 撮影日.2024年5月16日

イイダコ

イイダコ【飯蛸】 分類:八腕形目無触毛亜目マダコ科マダコ属 分布:北海道南部以南の沿岸域。 特徴:最大30cm。左右第2腕と第3腕の腕膜上に各1箇所、金色の環状紋がある。両眼の間に長方形または楕円形の白い斑紋がある。興奮すると胴部や腕に黒い縦帯模様…

ニジサクラ

ニジサクラ【虹桜】 分類:サケ目サケ亜目サケ科サケ属 分布: 山形県が開発した養殖用の品種。 特徴:サクラマス(性転換雄)×ニジマス(雌)の全雌異質三倍体。性成熟せず、そのエネルギーが成長に転換され早く育つ。養殖魚特有の吻の潰れ、ヒレの欠損、鰭の変…

キダイ

キダイ【黄鯛】 分類:スズキ目スズキ亜目タイ科キダイ亜科キダイ属 分布:本州中部以南。沖合いから大陸棚周辺の、水深50~200mの海底付近。 特徴:全長30cm前後目から上顎にかけて黄色い。体側背部に黄色斑が3つある。マダイやチダイに比べ鼻孔周辺がへこみ…

サブロウ

サブロウ【三郎】 分類:スズキ目カジカ亜目トクビレ科サブロウ属 分布:水深300m以浅の砂泥底。銚子以北の太平洋およびオホーツク海 特徴:全長20cm前後。上顎より下顎が前に出る。胸鰭に黒色斑が散在する。第一背鰭には2列の暗色斑列があることで、本種に…

アカイカ

アカイカ【赤烏賊】 分類:ツツイカ目アカイカ科アカイカ属 分布:外洋性で太平洋、大西洋、インド洋の温帯〜亜熱帯域、赤道付近には生息せず北半球南半球に別れて分布する。 特徴:胴長60cmほど。雄は45cm前後で雌の方が大きくなる。身が厚くスルメイカを大…

モンガラカワハギ

モンガラカワハギ【紋殻皮剥】 分類:フグ目モンガラカワハギ亜目モンガラカワハギ科モンガラカワハギ属 分布:熱帯や亜熱帯の沿岸部の岩礁や珊瑚礁 特徴:全長40cm前後。全身は黒く腹部に大きな白色斑が多数ある。背側に黄色の網目模様がある。尾部にのみ小…

スマ

スマ【須万】 分類:スズキ目サバ亜目サバ科スマ属 分布:インド洋や太平洋の温帯から熱帯域 特徴:最大100cmを超える。日本ではおもに50~60cm程度。体は紡錘形で体側の後半部に鱗は無い。背部に斜めに走る縞がある。胸鰭下にある複数の小黒斑がある。地方名…

シマイサキ

シマイサキ【縞伊佐木】 分類:スズキ目スズキ亜目シマイサキ科シマイサキ属 分布:河口から内湾、沿岸の浅場。本州以南 特徴:30cm前後になる。吻は尖り、体側に黒色の縦帯が4~7本走る。尾鰭には細かい縦縞がある。 撮影日.2023年11月23日

ガンゾウビラメ

ガンゾウビラメ【雁瘡平目】 分類:カレイ目カレイ亜目ヒラメ科ガンゾウビラメ属 分布:千葉県・本州日本海以南 特徴:30cm前後になる。口は大きく眼の中央直下か、それを超える。側線が湾曲し始めるところに回りを白い斑点で縁取られた黒い斑紋がある。後方…

フトミゾエビ

フトミゾエビ【太溝蝦】 分類:十脚目根鰓亜目クルマエビ科フトミゾエビ属 分布:浅海の砂泥底。南日本、主に温帯域 特徴:全長20cmになる。額角にそって溝があり、溝が深く幅が広い。北限で漁獲されたものは小ぶりだが、南西諸島産は大型になる。地方名、シ…

オキヒイラギ

オキヒイラギ【沖柊】 分類:スズキ目スズキ亜目ヒイラギ科イトヒキヒイラギ属 分布:秋田県・茨城県〜九州の沿岸域。 特徴: 7cm前後になる。ヒイラギと比べやや体高が低い。銀白色で背部に虫食い状の斑紋がある。背鰭、臀鰭の棘は強く鋭い。 撮影日.2023年…

ベニイシガニ

ベニイシガニ【紅石蟹】 分類:十脚目短尾下目ガザミ上科ワタリガニ科イシガニ属イシガニ亜属 分布:浅海の岩礁域。山形県以南、千葉県外房以南。 特徴:イシガニに似るが、体色が赤色をしている。 撮影日.2023年11月2日

カツオ(斃死)

カツオ【鰹】 分類:スズキ目サバ亜目サバ科カツオ属 分布:本州以南。世界中の熱帯〜温帯海域。 特徴:全長1.1m前後。紡錘形で体側の後半部にはうろこがない。体側下部に数本の暗色の斜走線が出現する。この個体は網の中で泳げず死んでしまい、時間が経った…

マルアジ

マルアジ【丸鯵】 分類:スズキ目スズキ亜目アジ科ムロアジ属 分布:沿岸域から沖合。青森県〜九州南岸。東シナ海、南シナ海。 特徴:最大40cm。脂瞼が発達している。マアジと比べると体幅があり丸く細長い。マアジには稜鱗(ゼイゴ)が側線の全体にあるが、マ…

ギンガメアジ(若魚)

ギンガメアジ【銀紙鯵】 分類:スズキ目スズキ亜目アジ科ギンガメアジ属 分布:熱帯から亜熱帯域の内湾・サンゴ礁の沿岸域 特徴:全長60cm前後になる。鰓蓋上部に小さな黒点がある。成魚は背鰭尾鰭ともに黒いが、幼魚は鰭が黄色く尾鰭後端が黒で縁取られてい…

チカメキントキ(若魚)

チカメキントキ【近目金時】 分類:スズキ目スズキ亜目キントキダイ科チカメキントキ属 分布:全世界の熱帯から亜熱帯域。やや沿岸の岩礁域。 特徴:この個体は15cmほど。目が大きく吻に近い。体全体を櫛鱗に覆われ体高が高く側扁する。尾鰭以外の鰭が長く大…

チカメキントキ

チカメキントキ【近目金時】 分類:スズキ目スズキ亜目キントキダイ科チカメキントキ属 分布:全世界の熱帯から亜熱帯域。やや沿岸の岩礁域。 特徴:40cm前後。目が大きく吻に近い。体全体を櫛鱗に覆われ体高が高く側扁する。尾鰭以外の鰭が長く大きい。 撮…

ヒメオコゼ

ヒメオコゼ【姫虎魚】 分類:スズキ目カサゴ亜目オニオコゼ科ヒメオコゼ属 分布:南日本、インド洋、西太平洋 特徴:10cm前後になる。体に鱗はなく、背鰭に棘があり、弱いが毒がある。 撮影日.2023年7月24日

ハマダツ

ハマダツ【浜駄津】 分類:ダツ目ダツ科ハマダツ属 分布:沿岸の表層、全世界の熱帯〜温帯域 特徴:120cm前後になる。細長く、ダツ科では左右に側偏し、体高があり平たい。尾柄部に隆起線(キール)はない。側線は腹部を通るが胸鰭の方向に分かれて上に向かう…

アカアマダイ

アカアマダイ【赤甘鯛】 分類:スズキ目スズキ亜目アマダイ科アマダイ属 分布:本州中部以南。水深20~160mの砂泥底。 特徴:35cm前後になる。背部が赤く全体的に淡い赤色。側扁して細長い。背鰭前方の正中線は黒い。眼後下縁には銀白色の三角形の斑紋がある。…

アカヤガラ

アカヤガラ【赤矢柄】 分類:トゲウオ目ヨウジウオ亜目ヤガラ科ヤガラ属 分布:本州中部以南。東部太平洋を除く全世界の暖海 特徴:吻は著しく長く筒状。尾鰭の中央軟条が長く伸びる。尾柄部の側線鱗には鋭い後向棘がある。 撮影日.2023年6月19日

ミシマオコゼ

ミシマオコゼ【三島虎魚】 分類:スズキ目ワニギス亜目ミシマオコゼ科ミシマオコゼ属 分布:琉球列島を除く日本各地。東シナ海。 特徴:全長30cmになる。背鰭は2基、頭部背側後端に一対の強い棘がある。前鰓蓋骨には3本の棘がある(キビレ4ミシマ3)。キビレ…

キビレミシマ

キビレミシマ【黄鰭三島】 分類:スズキ目ワニギス亜目ミシマオコゼ科ミシマオコゼ属 分布:青森県以南の日本海岸、千葉県銚子以南の太平洋岸、九州西岸、東シナ海。 特徴:全長30cmになる。背鰭は2基、頭部背側後端に一対の強い棘がある。ミシマオコゼと違…

クロサバフグ

クロサバフグ【黒鯖河豚】 分類:フグ目フグ科サバフグ属 分布:日本各地 特徴:全長40cm。背面の棘は頭部から背鰭起部近くまで達しない。腹部に短い棘がある。鰓孔は黒くない。尾鰭は二重湾入形で上下葉端は白い。 頭部背面の小棘域は背鰭に達しない 尾鰭は…