雑魚という魚はいない

マイナーな魚にも名前がある。自分が忘れた時の備忘録。

2023-01-01から1年間の記事一覧

メナダ

メナダ【目奈陀】 分類:ボラ目ボラ科メナダ属 分布:九州以北の国内、中国、朝鮮半島 特徴:ボラに似るが頭がボラより平たく、目が赤いこと、ボラより大きく成長する(体長100cm)。脂瞼はボラほど発達しておらず、体側の鱗の基部に黒点がある。産卵期は10月…

ボラ

ボラ【鯔】 分類:ボラ目ボラ科ボラ属 分布:ほぼ全世界の熱帯・温帯の海域、河川汽水域、淡水域 特徴:50cm前後になる。体は細長い。頭部が平たく、口は小さい。目に脂瞼(脂肪の膜)がある。背鰭1~3棘の根元は接する。低層に沈積した微生物や藻、原生動物、有…

カンパチ?ヒラマサ?

【】 分類:目科属 分布: 特徴:2種の特徴が混在するため間の子ではないか考える。 撮影日.2022年12月1日 別個体.撮影.2023年10月27日 上はカンパチ、下は不明個体 左カンパチ、右上不明個体、右下ヒラマサ

ホシフグ

ホシフグ【星河豚】 分類:フグ目フグ亜目フグ科モヨウフグ属 分布:青森〜九州南岸の日本海、東シナ海、太平洋沿岸、水深100〜400m 特徴:体長35cm前後になる。黒紫色の紡錘形で全体に水玉状の白い斑紋がある。背鰭軟条数は14。背部と腹部に小棘がある。近…

ネンブツダイ(幼魚)

ネンブツダイ【念仏鯛】 分類:スズキ目テンジクダイ科スジイシモチ属 分布:青森〜九州の太平洋側、山形〜九州の日本海側、温帯域の岩礁帯 特徴:体長10cm前後。体色は赤みを帯び、腹部は黄色っぽい。頭部と体側上方に黒色細縦帯がある。一本は眼を通り、鰓…

ウミタナゴ

ウミタナゴ【海鱮】 分類:スズキ目ウミタナゴ科ウミタナゴ属 分布:沖縄を除く日本近海、海藻のある浅い岩礁域 特徴:25cm前後。前鰓蓋骨の前方下、後方隅に黒い斑紋がある(マタナゴは前鰓蓋骨後方隅に暗色の三日月型斑がある。ときどき前下方にも暗色斑の…

サビハゼ

サビハゼ【錆鯊】 分類:スズキ目ハゼ科サビハゼ属 分布:東北地方〜九州。浅海の砂泥底 特徴:体長10cm。頭部腹面に多数の白いヒゲがあり、体側中央に不定形な黒色斑が縦列する。第一背鰭の前方と後方に黒色斑がある。幼魚のころまでは遊泳生活をし、成魚に…

クマサカフグ

クマサカフグ【熊坂河豚】 分類:フグ目フグ科サバフグ属 分布:北海道以南、西日本に多い 特徴:体長50cm前後。やや細長くやや側偏する。腹面に棘がある。胸鰭上部は黒く、下の方は白い(ほぼ全体が黒い個体もいる)。尾鰭下葉は上葉より長い。腹部に黒く丸い…

ミノカサゴ

ミノカサゴ【蓑笠子】 分類:スズキ目カサゴ亜目フサカサゴ科ミノカサゴ亜科ミノカサゴ属 分布:暖かい地域の浅い岩礁域 特徴:25cm前後になる。背鰭、腹鰭、臀鰭の棘は鋭く毒がある。胸鰭、背鰭、臀鰭などが非常に大きい。胸鰭は全て分岐しない。胸鰭軟条の…

キメンガニ

キメンガニ【鬼面蟹】 分類:十脚目ヘイケガニ科キメンガニ属 分布:男鹿半島から九州、水深10〜70mの砂泥底 特徴:甲羅のこぶが鬼の面に似ていることから名付けられた。最後の歩脚2対が上を向いていて、二枚貝の殻などを背負い身を隠す習性がある。 撮影日.…

ヒラソウダ

ヒラソウダ【平騒多鰹・平宗太鰹】 分類:スズキ目サバ亜目サバ科マグロ族ソウダガツオ属 分布:世界中の熱帯域から温帯域、沿岸の表層を回遊 特徴:60cm前後になる。体高(この画像で天地)は高く、輪切りにすると丸ではなく楕円形。鰓ぶたの後ろに続く鱗の…

イボイワオウギガニ

イボイワオウギガニ【疣岩扇蟹】 分類:十脚目オウギガニ科イワオウギガニ属 分布:相模湾以南の岩礁性の磯 特徴:赤い眼と逞しい鉗脚が特徴のカニ。よく似たイワオウギガニは奄美以南が分布域のため、本州の磯で見られるのは本種。見分け方は、鉗脚の指節が…

フエフキダイ

フエフキダイ【笛吹鯛】 分類:スズキ目スズキ亜目フエフキダイ科フエフキダイ亜科フエフキダイ属 分布:西日本の水深100m以浅の岩礁域、新潟以南〜台湾。 特徴:40cm前後になる。体高があり側扁する。頬部分に鱗がない。胸鰭基部の内側に鱗がないか、あって…

アミメウマズラハギ

アミメウマズラハギ【網目馬面剥】 分類:フグ目モンガラカワハギ亜目カワハギ科ハクセイハギ属 分布:サンゴ礁。小笠原諸島、茨城県〜九州南岸の大平洋沿岸、屋久島、琉球列島、南大東島。 特徴:16cm前後。体側に網目状の斑紋がある。尾柄部には棘がない。…

イスズミ

イスズミ【伊寿墨】 分類:スズキ目スズキ亜目イスズミ科イスズミ属 分布:稚魚は流れ藻、成魚は浅海の岩礁域。津軽海峡〜九州西岸の日本海・東シナ海、千葉県外房〜九州南岸の太平洋沿岸、琉球列島、小笠原諸島。 特徴:70cm以上になる。体側に目立った斑紋…

ヨシエビ?

ヨシエビ【葦蝦】 分類:十脚目根鰓亜目クルマエビ科ヨシエビ属 分布:東京湾、富山湾以南の内湾。 特徴:体長雄で15cm前後、雌で19cmほどになる。細毛に覆われる。目立った斑文はなくシバエビよりも細かい黒い点が無数に散らばる。灰色、もしくは少し赤みが…

カガミダイ

カガミダイ【鏡鯛】 分類:マトウダイ目マトウダイ科カガミダイ属 分布:水深40〜800メートル。主に水深160〜260mに多い。日本各地 特徴:50cm前後になる。銀色で側へんして非常に体高が高い。頭部、吻から目の前方、背にかけて内側にしゃくれている(湾入し…

テングニシ

テングニシ【天狗螺】 分類:新生腹足目アクキガイ超科テングニシ科テングニシ属 分布:千葉県房総半島以南 特徴:20cm前後になる。全体に小さな毛に覆われた厚い殻皮に覆われている。貝殻は陶器質で微かに赤みを帯びる。肩の棘は強い個体と強くない個体があ…

ヘダイ

ヘダイ【平鯛】 分類:スズキ目スズキ亜目タイ科ヘダイ亜科ヘダイ属 分布:沿岸の岩礁域や内湾。北海道日本海沿岸、新潟県〜九州南岸の日本海、宮城県〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、琉球列島。 特徴:35cm前後になる。銀色でときに白く見える。腹鰭、臀…

アオミシマ

アオミシマ【青三島】 分類:スズキ目ワニギス亜目ミシマオコゼ科アオミシマ属 分布:水深35〜440m。北海道以南の日本海側、青森〜九州までの太平洋岸、東シナ海。 特徴:体長50cm前後になる。背鰭は1基、頭部鰓蓋の上部に棘(擬鎖骨棘)がない。体高が低い、…

エゾメバル

エゾメバル【蝦夷目張】 分類:スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属 分布:北海道、石川県以北、宮城県以北の沿岸 特徴:体長25cm前後になる。胸鰭の縁は丸い。眼窩下縁、頭頂に棘がない。背鰭棘13。尾鰭の後縁は白、もしくは透明。卵胎生で秋に交尾、初夏に…

イカナゴ

イカナゴ【玉筋魚、如何子】 分類:スズキ目ワニギス亜目イカナゴ科イカナゴ属 分布:沖縄を除く日本各地。 特徴:体長25cm前後になる。紡錘形で細長い。受け口で下顎が突き出している。胸鰭がない。稚魚は成長が早く、1年で13cmほどにもなる。低水温に適応…

メゴチ(推定)

メゴチ【目鯒】 分類:スズキ目カサゴ亜目コチ亜目コチ科メゴチ属 分布:内湾〜水深127mの砂泥地。青森県平舘・深浦、茨城県〜九州南岸の太平洋沿岸、秋田県〜九州南岸の日本海・東シナ海、瀬戸内海 特徴:20cm前後になる。コチ科ではどちらかというとずんぐ…

ブラウントラウト(シートラウト)

ブラウントラウト【茶鱒】 分類:サケ目サケ科タイセイヨウサケ属 分布:北海道、栃木県中禅寺湖、神奈川県芦ノ湖。本来はイギリス諸島、ヨーロッパ。日本にはアメリカ経由でカワマスに混ざって移入。 特徴:最大2m前後になる。茶色の体色をしており、体側に…

ニシン

ニシン【鰊】 分類:ニシン目ニシン科ニシン亜科ニシン属 分布:北太平洋に広く生息。産卵期に群れで沿岸域に回遊。沿岸の浅い海域の海藻が繁茂した場所に産卵。 特徴:30cm前後になる。細長く側扁し、腹鰭は胸鰭・頭部から離れている。鰭に棘がない。腹側正…

ムラソイ

ムラソイ【斑曹以】 分類:スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属 分布:浅い岩礁域。北海道南部~宮崎県までの太平洋岸、日本海各地沿岸、瀬戸内海、東シナ海。 特徴:背鰭や尾鰭などの各鰭に黒点がある。体色は赤っぽい個体から黒っぽい個体、やや茶色い個体…

ヒメコトヒキ

ヒメコトヒキ【姫琴弾】 分類:スズキ目シマイサキ科コトヒキ属 分布:南日本内湾などの沿岸浅場。 特徴:25cm前後。尾鰭に3~5本の幅広い縦帯がある。コトヒキと似るが本種は体側にある黒い縦縞は直線的。幼魚は流れ藻につく。 2021年12月12日

タカノハダイ

タカノハダイ【鷹羽鯛】 分類:スズキ目スズキ亜科タカノハダイ科タカノハダイ属 分布:浅瀬の岩礁や藻場。津軽海峡~九州までの日本海・太平洋両岸、瀬戸内海、沖縄県、小笠原諸島。 特徴:40cmになる。側扁し、頭部にかけて背が盛り上がる。尾鰭には明瞭な…

クサヤモロ(推定)

クサヤモロ【臭屋鰘】 分類:スズキ目スズキ亜目アジ科ムロアジ属 分布:沿岸域の中層・下層。全世界の温帯・熱帯域。 特徴:全長40cm近くになる。マアジなどと比べると細長く断面は円形に近い。 全体に青く(黄色い個体もいる)、体側に青い縦縞がある。背鰭・…

ネズミフグ

ネズミフグ【鼠河豚】 分類:フグ目フグ亜目ハリセンボン科ハリセンボン属 分布:浅いサンゴ礁・岩礁域。屋久島、琉球列島。 特徴:腹部以外の鰭、体側に黒い斑紋が散らばる。背鰭・尻鰭・尾鰭に黒い斑点がある。 撮影日.2021年11月19日