雑魚という魚はいない

マイナーな魚にも名前がある。自分が忘れた時の備忘録。

スズキ目

キハダ

キハダ【黄肌】 分類:スズキ目サバ亜目サバ科マグロ属 分布:世界中の温帯・熱帯域。 特徴:全長2mを超える。体側や鰭は黄色味を帯びるときがある。胸鰭が長く背鰭起部に達する。第2背鰭と臀鰭は成長に伴い鎌状に伸長する。流通名キハダマグロ 撮影日.2024年…

ユメタチモドキ

ユメタチモドキ【夢太刀擬】 分類:スズキ目サバ亜目タチウオ科ユメタチモドキ属 分布:東シナ海に多くみられる。 特徴:体長1.5m前後。タチウオと違って尾鰭がある。頭部は丸く眼は頭部背縁に接近しない、背鰭第1棘が伸びない。近縁種にヒレナガユメタチが…

キダイ

キダイ【黄鯛】 分類:スズキ目スズキ亜目タイ科キダイ亜科キダイ属 分布:本州中部以南。沖合いから大陸棚周辺の、水深50~200mの海底付近。 特徴:全長30cm前後目から上顎にかけて黄色い。体側背部に黄色斑が3つある。マダイやチダイに比べ鼻孔周辺がへこみ…

サブロウ

サブロウ【三郎】 分類:スズキ目カジカ亜目トクビレ科サブロウ属 分布:水深300m以浅の砂泥底。銚子以北の太平洋およびオホーツク海 特徴:全長20cm前後。上顎より下顎が前に出る。胸鰭に黒色斑が散在する。第一背鰭には2列の暗色斑列があることで、本種に…

スマ

スマ【須万】 分類:スズキ目サバ亜目サバ科スマ属 分布:インド洋や太平洋の温帯から熱帯域 特徴:最大100cmを超える。日本ではおもに50~60cm程度。体は紡錘形で体側の後半部に鱗は無い。背部に斜めに走る縞がある。胸鰭下にある複数の小黒斑がある。地方名…

シマイサキ

シマイサキ【縞伊佐木】 分類:スズキ目スズキ亜目シマイサキ科シマイサキ属 分布:河口から内湾、沿岸の浅場。本州以南 特徴:30cm前後になる。吻は尖り、体側に黒色の縦帯が4~7本走る。尾鰭には細かい縦縞がある。 撮影日.2023年11月23日

オキヒイラギ

オキヒイラギ【沖柊】 分類:スズキ目スズキ亜目ヒイラギ科イトヒキヒイラギ属 分布:秋田県・茨城県〜九州の沿岸域。 特徴: 7cm前後になる。ヒイラギと比べやや体高が低い。銀白色で背部に虫食い状の斑紋がある。背鰭、臀鰭の棘は強く鋭い。 撮影日.2023年…

カツオ(斃死)

カツオ【鰹】 分類:スズキ目サバ亜目サバ科カツオ属 分布:本州以南。世界中の熱帯〜温帯海域。 特徴:全長1.1m前後。紡錘形で体側の後半部にはうろこがない。体側下部に数本の暗色の斜走線が出現する。この個体は網の中で泳げず死んでしまい、時間が経った…

マルアジ

マルアジ【丸鯵】 分類:スズキ目スズキ亜目アジ科ムロアジ属 分布:沿岸域から沖合。青森県〜九州南岸。東シナ海、南シナ海。 特徴:最大40cm。脂瞼が発達している。マアジと比べると体幅があり丸く細長い。マアジには稜鱗(ゼイゴ)が側線の全体にあるが、マ…

ギンガメアジ(若魚)

ギンガメアジ【銀紙鯵】 分類:スズキ目スズキ亜目アジ科ギンガメアジ属 分布:熱帯から亜熱帯域の内湾・サンゴ礁の沿岸域 特徴:全長60cm前後になる。鰓蓋上部に小さな黒点がある。成魚は背鰭尾鰭ともに黒いが、幼魚は鰭が黄色く尾鰭後端が黒で縁取られてい…

チカメキントキ(若魚)

チカメキントキ【近目金時】 分類:スズキ目スズキ亜目キントキダイ科チカメキントキ属 分布:全世界の熱帯から亜熱帯域。やや沿岸の岩礁域。 特徴:この個体は15cmほど。目が大きく吻に近い。体全体を櫛鱗に覆われ体高が高く側扁する。尾鰭以外の鰭が長く大…

チカメキントキ

チカメキントキ【近目金時】 分類:スズキ目スズキ亜目キントキダイ科チカメキントキ属 分布:全世界の熱帯から亜熱帯域。やや沿岸の岩礁域。 特徴:40cm前後。目が大きく吻に近い。体全体を櫛鱗に覆われ体高が高く側扁する。尾鰭以外の鰭が長く大きい。 撮…

ヒメオコゼ

ヒメオコゼ【姫虎魚】 分類:スズキ目カサゴ亜目オニオコゼ科ヒメオコゼ属 分布:南日本、インド洋、西太平洋 特徴:10cm前後になる。体に鱗はなく、背鰭に棘があり、弱いが毒がある。 撮影日.2023年7月24日

アカアマダイ

アカアマダイ【赤甘鯛】 分類:スズキ目スズキ亜目アマダイ科アマダイ属 分布:本州中部以南。水深20~160mの砂泥底。 特徴:35cm前後になる。背部が赤く全体的に淡い赤色。側扁して細長い。背鰭前方の正中線は黒い。眼後下縁には銀白色の三角形の斑紋がある。…

ミシマオコゼ

ミシマオコゼ【三島虎魚】 分類:スズキ目ワニギス亜目ミシマオコゼ科ミシマオコゼ属 分布:琉球列島を除く日本各地。東シナ海。 特徴:全長30cmになる。背鰭は2基、頭部背側後端に一対の強い棘がある。前鰓蓋骨には3本の棘がある(キビレ4ミシマ3)。キビレ…

キビレミシマ

キビレミシマ【黄鰭三島】 分類:スズキ目ワニギス亜目ミシマオコゼ科ミシマオコゼ属 分布:青森県以南の日本海岸、千葉県銚子以南の太平洋岸、九州西岸、東シナ海。 特徴:全長30cmになる。背鰭は2基、頭部背側後端に一対の強い棘がある。ミシマオコゼと違…

イネゴチ

イネゴチ【稲鯒】 分類:スズキ目カサゴ亜目コチ科イネゴチ属 分布:本州から九州の沿岸各地の砂泥底、東シナ海沿岸 特徴:40cm前後、全身に丸く小さな褐色の斑紋が散らばる。両眼の間にある眼下骨隆起線はノコギリ状になっており、目立たないが棘の数は2~4…

ホウボウ

ホウボウ【魴鮄】 分類:スズキ目カサゴ亜目ホウボウ科ホウボウ属 分布:北海道南部以南から黄海、東シナ海、南シナ海、浅海から水深600mまで(100~200mに多い) 特徴:40cm近く。頭が大きく尾へ行くにしたがって細くなる円錐型をしている。胸鰭は扇のように…

コショウダイ

コショウダイ【胡椒鯛】 分類:スズキ目スズキ亜目イサキ科コショウダイ属 分布:新潟県〜九州南岸までの日本海・東シナ海沿岸、青森県〜福島県までの太平洋沿岸 特徴:全長60cm。楕円形で側扁している。口が小さく唇が分厚い。淡い灰褐色で、体の背側に黒褐…

オニカナガシラ

オニカナガシラ【鬼金頭】 分類:スズキ目スズキ亜目ホウボウ科カナガシラ属 分布:新潟県〜九州南岸の日本海沿岸、千葉県〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海 特徴:小型のカナガシラで17cm前後になる。胸鰭の前方3対(胸鰭遊離軟条)は脚のようになっており、…

キンチャクダイ(幼魚)

キンチャクダイ【巾着鯛】 分類:スズキ目スズキ亜目キンチャクダイ科キンチャクダイ属 分布:温帯地域の浅海の岩礁域。相模以南。台湾、中国。 特徴:19cm前後になる。体高があり側偏する。体側に青色の縦筋が多数ある。胸鰭、尾鰭、腹鰭は黄色。幼魚には黄…

カゴカキダイ

カゴカキダイ【駕籠担鯛】 分類:スズキ目スズキ亜目カゴカキダイ科カゴカキダイ属 分布:浅い岩礁域。青森から九州南岸までの各地沿岸(大阪湾は幼魚のみ、瀬戸内海は伊予灘のみ)、琉球列島。 特徴:20cm前後になる。体高は高く強く側偏し、左右の鰓膜は癒合…

キントキダイ?

キントキダイ【金時鯛】 分類:スズキ目スズキ亜目キントキダイ科キントキダイ属 分布:水深30~100m前後の砂泥底。相模湾〜九州までの太平洋沿岸、新潟県以南の日本海沿岸、琉球列島。 特徴:体長25cmほど。体色はうすい赤色で、背鰭・臀鰭・腹鰭の鰭膜に黄色…

カンパチ?ヒラマサ?

【】 分類:目科属 分布: 特徴:2種の特徴が混在するため間の子ではないか考える。 撮影日.2022年12月1日 別個体.撮影.2023年10月27日 上はカンパチ、下は不明個体 左カンパチ、右上不明個体、右下ヒラマサ

ネンブツダイ(幼魚)

ネンブツダイ【念仏鯛】 分類:スズキ目テンジクダイ科スジイシモチ属 分布:青森〜九州の太平洋側、山形〜九州の日本海側、温帯域の岩礁帯 特徴:体長10cm前後。体色は赤みを帯び、腹部は黄色っぽい。頭部と体側上方に黒色細縦帯がある。一本は眼を通り、鰓…

ウミタナゴ

ウミタナゴ【海鱮】 分類:スズキ目ウミタナゴ科ウミタナゴ属 分布:沖縄を除く日本近海、海藻のある浅い岩礁域 特徴:25cm前後。前鰓蓋骨の前方下、後方隅に黒い斑紋がある(マタナゴは前鰓蓋骨後方隅に暗色の三日月型斑がある。ときどき前下方にも暗色斑の…

サビハゼ

サビハゼ【錆鯊】 分類:スズキ目ハゼ科サビハゼ属 分布:東北地方〜九州。浅海の砂泥底 特徴:体長10cm。頭部腹面に多数の白いヒゲがあり、体側中央に不定形な黒色斑が縦列する。第一背鰭の前方と後方に黒色斑がある。幼魚のころまでは遊泳生活をし、成魚に…

ミノカサゴ

ミノカサゴ【蓑笠子】 分類:スズキ目カサゴ亜目フサカサゴ科ミノカサゴ亜科ミノカサゴ属 分布:暖かい地域の浅い岩礁域 特徴:25cm前後になる。背鰭、腹鰭、臀鰭の棘は鋭く毒がある。胸鰭、背鰭、臀鰭などが非常に大きい。胸鰭は全て分岐しない。胸鰭軟条の…

ヒラソウダ

ヒラソウダ【平騒多鰹・平宗太鰹】 分類:スズキ目サバ亜目サバ科ソウダガツオ属 分布:世界中の熱帯域から温帯域、沿岸の表層を回遊 特徴:60cm前後になる。体高は高く、輪切りにすると丸ではなく楕円形。鰓蓋の後ろに続く鱗のある部分は第一背ビレと第二背…

フエフキダイ(幼魚)

フエフキダイ【笛吹鯛】 分類:スズキ目スズキ亜目フエフキダイ科フエフキダイ亜科フエフキダイ属 分布:西日本の水深100m以浅の岩礁域、新潟以南〜台湾。 特徴:40cm前後になる。体高があり側扁する。頬部分に鱗がない。胸鰭基部の内側に鱗がないか、あって…